講師プロフィール
古井 祐司

<現職>
東京大学未来ビジョン研究センター特任教授/自治医科大学客員教授
<プロフィール>
東京大学大学院医学系研究科修了、医学博士(2000年取得)。専門は予防医学、社会保障政策。30代で過疎地の出前医療に魅せられ、基礎医学から予防医学に転向。予防医学を社会実装するヘルスケアベンチャーを創設し、11年間の企業経営の経験を持つ。2015年からは経済財政諮問会議専門委員として政府の骨太方針の策定及び評価過程にも関わる。
<最近の論文>
・Health Management of Remote Workers Using Tele-Exercise During The COVID-19 Pandemic in Japan. International Journal of life science and Pharma Research.2024;14(4)
・データヘルス、コラボヘルスの現状と今後の方向性. 産業医学レビュー. 2023;36(2):99-125
<最近の著書>
・東京大学出版会. EBPMの組織とプロセス 2024年4月(分担執筆)
・健康経営アドバイザー・エキスパートアドバイザー共通テキスト2023-2024東京商工会議所(監修)
<関連の委員>
内閣府 経済財政諮問会議専門委員/社会保障ワーキング
厚生労働省 厚生科学審議会専門委員(健康日本21(第三次)推進専門委員)
厚生労働省 第3期データヘルス計画に向けた方針見直しのための検討会座長
経済産業省 健康経営推進検討会委員
日本政策投資銀行 健康経営格付アドバイザー
里見将史

ヘルスコーチ
(一財)生涯学習開発財団認定コーチ
食コンディショニングアドバイザー
株式会社スポルツ ディレクター
ヘルスケアサービスの企画、開発、運用のサポートを約20年経験。
2006年にコーチングの資格を取得し、ヘルスケアサービスのポイントとコーチングのコミュニケーション技法の中からヘルスコーチングの手法を確立。
現状日本の中で、ヘルスケアサービス領域を熟知し、且つヘルスコーチングの要素を整理している唯一の専門家で、オンライン、オフラインを含めてヘルスケアサービスにヘルスコーチングを組み込むことができる唯一のスペシャリスト。
江木 佐織

一般社団法人 日本健康生活推進協会 特別参与
スポーツ科学修士(介護予防マネジメント)
元新聞社生活欄記者、地方TV局番組キャスターやコメンテーターにて、「健康情報」も担当する。国立健康・栄養研究所認定講座を主宰し専門家との交流を深める。フジテレビ事業局「健康生活検定」、東京商工会議所「健康知識測定テスト」のコンテンツ作成を行うなど、健康知識普及活動の経験が豊富である。