MENU

CLOSE

健検を知る

日本健康マスター検定【健検】は、最新の健康情報に基づくヘルスリテラシーを学び、資格を習得できる、国内唯一の検定制度です。

人生100年時代!ウエルビーイング実現に向け、ヘルスリテラシー(健康リテラシー)を身につけよう。

医療技術は日々進歩していますが、健康に問題や不安を抱える人は少なくありません。介護などを必要とせず、自立して日常生活を送れる期間のことを”健康寿命”といいますが、日本の平均寿命と健康寿命の間には、男性で約9年、女性で約12年の差があります (平成25 年厚生労働省調べ)。
今後の人生100年時代に向け、職域、地域、学域において必要な健康知識とそれを活かすためのスキル  「ヘルスリテラシー(=健康リテラシー)」が、ますます重要となっています。当協会は、仕事や生活、学業に関わる上記能力の向上に向け、2017年に「日本健康マスター検定」【健検】を創設し、ウエルビーイング社会の実現に貢献してまいります。

本検定の特徴

特定の疾病、健康テーマだけでなく、健康全般を体系的にカバーする「ヘルスリテラシー(=健康リテラシー)」の向上をはかる検定で、国の「健康日本21」などの健康政策に準拠しています。

日本医師会が監修協力/後援、文部科学省、日本歯科医師会、日本看護協会、日本薬剤師会など多くの健康関連諸団体、神奈川県ほか自治体の後援をいただき、信頼性の高い検定です。

問題、公式テキストは、健康・医療分野の多くのトップクラスの専門メンバーによる総合監修委員会で作成、監修しており、最新の知見、情報を盛り込みつつ、日々の生活や仕事に役立つ実践的な健康知識 ・ノウハウをわかりやすく学べます。さらに単なる健康知識にとどまらず、必要な健康情報を得たり、情報の真偽を見極められるスキルも身につきます。

合格者は、【健康マスター】の資格が取得でき、地域や職場、学校における健康リーダーとして活躍の場が広がり、健康関連業務に携わるビジネスパーソンにとってのレベル向上にもつながります。

 

第17回試験よりCBT(Computer Based Testing/かんたんパソコン試験)方式へ移行

2023年3月実施の第17回試験より、健康マスター検定【健検】は、受検者の皆さまにとっての利便性を高め“よりつかえる健検”にするため、CBT(Computer Based Testing/かんたんパソコン試験)方式【健検CBT】に移行いたします。

<これまでの試験からの主な変更、継続ポイント>
① 試験の仕様が変更
・健康マスター(これまでの「健康マスター・べーシック」)コースは、試験時間が50 分(これまでは60分)3肢択一(同4肢択一)
・健康マスター・エキスパート(これまでの「健康マスター・エキスパート」)コースは、試験時間が60 分(これまでは80 分)
② 試験日が「同一日同時刻開催」→「複数日複数時間開催」、申込日時変更が可能
・一定期間の複数日時より選択して申し込みができます。
・試験日3日前17時まで日時変更が可能となります
③ 全国47都道府県のCBT試験会場で受検が可能
・これまで試験会場がなかった以下の10県でも受検が可能となります。
(予定;秋田/富山/石川/茨城/山梨/福井/三重/鳥取/山口/徳島)
④ 団体マイページで、CBT試験申込状況、合否結果を把握可能
・団体コードを個人プロフィール欄に記入申し込まれた貴社社員の皆さまについては、これまで通り団体マイページにて、その申込状況、合否結果の把握ができます。
⑤ 個人マイページで、CBT試験申込完了と合否が把握可能
・個人マイページから、試験の申込完了状況や結果通知、合否結果ついては、受検者個人が確認できます。

合格するとどうなる?

健康生活に必要な一定レベルの”ヘルスリテラシー(=健康リテラシー)”が習得できます。

健康知識、健康増進ノウハウや、多くの健康情報の正否をみきわめ、正確な健康関連情報にアクセスできるスキルが身につきます。

「健康マスター」として認証され、活躍の場が拡がります。

合格者は「健康マスター/健康マスター・エキスパート」として協会から認められ、名刺や履歴書等に記載できます(4 年間有効)。職場や地域のニーズにあった、幅広い活躍が期待できます。
※第17回試験より。『健康マスター・ベーシック』を『健康マスター』に改称

健康関連ビジネスの強力なコミュニケーション・ツールとして活かせます。

ヘルスリテラシー(=健康リテラシー)の向上により、サービスのレベル向上にも確実につながります。また、食や運動、美容、保険サービスなどのウェルネス周辺業種でも、お客様に対し、最新の正しい健康知識で対応できるようになります。

その他さまざまな企業、自治体、教育機関との連携で、合格者の活躍機会をさらに拡げていきます。

学習内容および出題範囲

〈検定で出題される内容〉
『日本健康マスター検定公式テキスト 増補改訂第2版』をベースに、「健康日本21」など、健康づくりに関するさまざまな国の指針に基づき、以下のテーマで構成されます。

  • 健康リテラシーの重要性
  • 食生活と健康
  • 嗜好の見直し
  • 運動と健康
  • 睡眠と心の健康
  • がん対策
  • 救急の知識
  • 高齢の家族の健康
  • 女性の健康
  • 口の健康
  • 感染症の予防
  • 健康を支える仕組み
  • 健康の啓発(エキスパートのみ)

※『日本健康マスター検定公式テキスト 増補改訂版』も引き続きご使用いただけます。公式テキスト販売ページの注意事項を御確認ください

過去問題

過去問題例

たとえば、こんな方々が活用!

  • 社員の健康をきちんと管理したい 人事・健保担当者
  • 履歴書に書ける武器を持ちたい 学生
  • 顧客の相談にも的確に答えたい ウェルネスサービス従事者
  • 自分の健康維持に不安を感じている シニア層
  • より幅広い知識を仕事に活かしたい 健康関連有資格者

問題・テキスト総合監修委員会メンバー一覧

 

委員長 羽鳥 裕 日本医師会 前・常任理事
委員
(五十音順)
岡 浩一朗  早稲田大学スポーツ科学学術院教授(人間科学)
岡部 信彦  川崎市健康安全研究所 所長
尾崎 哲則  日本大学特任教授(歯学部)
津金 昌一郎 国立健康・栄養研究所 所長
中井 章人  日本医科大学 教授(産婦人科)
中村 耕三  東京大学 名誉教授(整形外科)
中村 丁次  神奈川県立保健福祉大学 学長
野村 総一郎 防衛医科大学校 名誉教授(精神科)
福田 洋   順天堂大学大学院特任教授(先端予防医学・健康情報学)
村中 峯子  宮城大学准教授

問題・テキスト制作協力

株式会社NHKエデュケーショナル

試験概要・申し込みはこちら