MENU

CLOSE

健検CBT試験概要・申し込み

受検の申込から、受験票発送、受検当日、成績発表(結果通知)までの流れを記載しています。手順を確認して遵守して受検してください

健検CBT  第18回検定の概要

第17回試験のスケジュールはこちら

試験実施日 2023年7月1日(土)~2023年7月20日(木)
試験会場(予定) 全国47都道府県のCBT試験会場(予定)
申し込み期間(個人) 2023年5月15日(月)〜2023年6月30日(金)
試験時間 開始時間はCBT予約画面でご希望の開始時間を選択してください
健康マスター        50分 ※3肢択一方式
健康マスター・エキスパート 60分 ※4肢択一方式
受検確認書 申し込み完了後にメールで随時発行
※予約状況はマイページのCBT申込確認ボタン→予約確認より確認いただけます
合否マイページUP 2023年7月31日(月)正午
成績票マイページUP 2023年7月31日(月)※PDFにて受検者個人のマイページに表示します
健検CBTに関する
問い合わせ
健検CBTサポートセンター 03-6746-9755 平日9:00~17:00(土日祝祭日はお休み)
開設期間 2023年515()~731(月) ※開催期間は検定回毎にことなります。

※第17回検定より、これまでの「健康マスター・ベーシック」は「健康マスター」に改称、「健康マスター・エキスパート」の2コースとなります。
※第16回検定までの受験票郵送は、健検CBTでは行いません。
※第16回検定までの成績票(結果通知)郵送は、健検CBTでは行いません。
※健検CBTでは、試験会場と受検日時を申込者が選択できます。会場/日時には限りがありますので、早めの予約をお勧めします。予約変更は試験日3日前まで可能です。
※お客様都合によるお申込み後のキャンセルおよび返金はお受けしておりません。予めご了承ください。

 

申込ページへ

 

お申し込みの流れ

受検申し込み・お支払い

申込期間

2023年5月15日(月)0:00~2023年6月30日(金)23:59

  1. 日本健康マスター検定ホームページの申し込みページにアクセスする。
  2. 会員登録がまだの方は、会員登録を行う。
  3. 受検申し込み手順にしたがって申し込み、支払い手続きを行う。
    ※受検料のお支払いは、クレジットカード/コンビニ/ペイジ―決済でのお申し込みがあります。

 

詳しくは、以下の資料を確認してください。

健検CBT 一般受検 申込手順


健検CBTには個人専用のメールアドレス(一意のメールアドレス)が必須です。
これまでの受験票郵送/結果通知の郵送はありません。
ご注意ください。

申し込み完了とともに、受検確認書がメールで届く

(サンプル画像)

(注)受検票の郵送はありません

健検CBTサポートセンター ☎03-6746-9755 9:00~17:00 (土日祝祭日を除く)
※検定回により開催期間が異なります。

試験実施

2023年7月1日(土)~2023年7月20日(木)

合否結果と結果通知

2023年7月31日(金)正午  個人マイページで確認できます

(注)結果通知の郵送はありません

認定証

オープンバッジにて認定証を発行します。個人専用のメールアドレス(一意のメールアドレス)が必須です。

合格者には、OpenBadge<noreply_openbadge@netlearning.co.jp>より、「オープンバッジ授与のお知らせ / Receive your openbadge」が届きます。本メールを会員登録で記入したメールアドレスでうけとれるようにしてください。
メールの手順に従い、登録/発行を完了してください。
(注)認定カードの発行/郵送はありません

(バッジデザイン)
(ウォレット/メタデータ)

「健康マスター」「健康マスター・エキスパート」同時受験について

  • 「健康マスター」「健康マスター・エキスパート」を同日、合わせて受験することが可能です。

特別な配慮が必要な方のお申込み

以下のような方は、健検CBTサポートセンター(☎03-6746-9755)までご連絡いただき、特別対応のお申し込みをしてください。お申込みがない場合、受験できない場合がございますのでご注意ください。

  • お体に障がいがある方、妊娠中の方、受験中に特別な配慮を希望される方。
  • 日常生活にて使用している補聴器、杖、ルーペなどを持ち込まれ使用を希望される場合。

試験当日の持ち物

  • 受検確認書
  • 筆記用具(BまたはHBの鉛筆、シャープペンシル、消しゴムのみ)
  • 腕時計(時刻表示機能のみのもの)
  • 身分証明書(免許証、パスポート、学生証、社員証など。原則として、第三者機関発行で氏名・生年月日、顔写真が揃って確認できるものとします)※適切な身分証明書がないと受検できません

    ※携帯電話、スマートフォン、腕時計型端末の電源はお切りいただきます。また、机上への持ち出しは禁止致します。

受検上の諸注意

下記に該当する行為をした方は、その場で受験場からの退場を命じることがあります。また、今後の受験を認めないことがあります。

    • 試験官の指示に従わない者
    • 騒ぐなど、受験の妨げとなるような行為を行った者
    • 他の受験者に援助をした者、また受けた者
    • 録音機、カメラ等を使用した者
    • その他不正行為

 

詳しくは、健検CBT 受検規約 を確認してください

団体での受験をご検討の方へ

1試験回当たり、原則30名以上の受験で申し込みいただけます。詳しくは『団体受検を含む企業向け情報』ページを確認してください。

健康マスター検定団体受検のご案内

日本健康マスター検定・お問い合わせページ
https://kenken.or.jp/inquiry/index