MENU

CLOSE

健検とは

人生100年時代。超高齢化社会の進む日本では、仕事にも生活にも、健康リテラシーがますます重要です。「健検」は、健康に関する幅広い知識とその活用能力を高める健康リテラシーの習得度合いをはかる検定試験です。

“ヘルスリテラシー(=健康リテラシー)” を身につけよう。

医療技術は日々進歩していますが、健康に問題や不安を抱える人は少なくありません。介護などを必要とせず、自立して日常生活を送れる期間のことを健康寿命といいますが、日本人の平均寿命と健康寿命の間には、男性で約9年、女性で約12年の差があります。健康寿命を延ばし、この差を縮めていくための必要な知識とスキル【ヘルスリテラシー(=健康リテラシー)】が多くの人にとって重要となってきています。これを学び、日々の生活や健康関連の活動をより充実したものにしていくことを目的とし、「日本健康マスター検定」が生まれました。

本検定の特徴

特定の疾病や健康テーマだけでなく、健康全般を体系的にカバーする、「ヘルスリテラシー(=健康リテラシー)」をはかる検定です。
日本医師会が協力、健康・医療分野のオーソリティが監修する公式テキストは、信頼性の高い“正しい健康知識” の拠りどころとなっています。
テキストや検定問題の執筆・作成を担当するのは、NHK 「きょうの健康」など健康番組に精通した専門家集団。だから、日々の生活や仕事に役立つ健康知識 ・ノウハウを楽しく学べます。
単なる健康知識にとどまらず、必要な健康情報を得たり、情報の真偽を見極めたりするスキルも身につきます。
合格者は地域や職場における健康のアドバイザー、リーダーとして活躍の場が広がり、健康関連業務に携わるビジネスパーソンにとってのレベル向上にもつながります。

 

合格するとどうなる?

健康生活に必要な一定レベルのヘルスリテラシー(=健康リテラシー)が習得できます。

健康知識、健康増進ノウハウや、多くの健康情報の正否をみきわめ、正確な健康関連情報にアクセスできるスキルが身につきます。

「健康マスター」として認証され、活躍の場が拡がります。

合格者は「健康マスター/健康マスター・エキスパート」として協会から認められ、名刺や履歴書等に記載できます(4 年間有効)。職場や地域のニーズにあった、幅広い活躍が期待できます。
※第17回試験より、『健康マスター・ベーシック』を『健康マスター』に改称

健康関連ビジネスの強力なコミュニケーション・ツールとして活かせます。

ヘルスリテラシー(=健康リテラシー)の向上により、サービスのレベル向上につながります。また、食や美容などのウェルネス周辺業種でも、顧客に対し、最新の正しい健康知識で対応できるようになります。

その他さまざまな企業、自治体、教育機関との連携で、合格者の活躍機会をさらに拡げていきます。

学習内容および出題範囲

検定で出題される内容は、『日本健康マスター検定公式テキスト 増補改訂第2版』をベースに、健康づくりに関するさまざまな国の指針に基づき、以下のテーマで構成されます。

  • 健康リテラシーの重要性
  • 食生活と健康
  • 嗜好の見直し
  • 運動と健康
  • 睡眠と心の健康
  • がん対策
  • 救急の知識
  • 高齢の家族の健康
  • 女性の健康
  • 口の健康
  • 感染症の予防
  • 健康を支える仕組み
  • 健康の啓発(エキスパートのみ)

過去問題

過去の問題(各コース①~⑧)

たとえば、こんな方々が活用!

  • 社員の健康をきちんと管理したい 人事・健保担当者
  • 履歴書に書ける武器を持ちたい 学生
  • 顧客の相談にも的確に答えたい ウェルネスサービス従事者
  • 自分の健康維持に不安を感じている シニア層
  • より幅広い知識を仕事に活かしたい 健康関連有資格者

問題・テキスト総合監修委員会メンバー一覧

 

委員長 羽鳥 裕 日本医師会 前・常任理事
委員
(五十音順)
岡 浩一朗  早稲田大学スポーツ科学学術院教授(人間科学)
岡部 信彦  川崎市健康安全研究所 所長
尾崎 哲郎  日本大学特任教授(歯学部)
津金 昌一郎 国立健康・栄養研究所 所長
中井 章人  日本医科大学 教授(産婦人科)
中村 耕三  東京大学 名誉教授(整形外科)
中村 丁次  神奈川県立保健福祉大学 学長
野村 総一郎 防衛医科大学校 名誉教授(精神科)
福田 洋   順天堂大学大学院特任教授(先端予防医学・健康情報学)
村中 峯子  東京医療保健大学大学院看護学研究科 非常勤講師

問題・テキスト制作協力

株式会社NHKエデュケーショナル

試験概要・申し込みはこちら