MENU
CLOSE
Copyright © 一般社団法人 日本健康生活推進協会. ALL RIGHTS RESERVED
実際の医療現場に従事されている皆さまに執筆いただき、健康に役立つコラムを展開しています。コラムカテゴリは健康マスター検定の公式テキストカテゴリーに揃えています。 公式テキストと照らしあわせていただくことで、幅広い学習をしていただけます
新型コロナウィルスの蔓延により、全国民が感染予防を余儀なくされ、普段は健康に関心のない人たちも、感染症対策が必要不可欠に…
続きを読む
単なる漢字の間違いではありません。健康状態を調べる「健診」と、特定の病気を早期発見するための「検診」です。自治体や職場、…
急に暑くなった日は、必ずと言っていいほど熱中症で搬送されるニュースが聞かれます。毎年、熱中症で救急搬送される方は5万人前…
がんは、自覚症状が出てから発見しても、手遅れの場合が多いです。そのため、自覚症状がないうちに年一回、定期的に検査をするこ…
あぶらといえば、唐揚げやとんかつなどの揚げ物のイメージが強くないですか?あぶらはカロリーが高く、太りやすいから出来るだけ…
3つの疾患概念は共通点も多く、その違いが分かりにくいと思います。要介護の危険因子であるサルコペニア・ロコモ・フレイルを理…
おとなの「むし歯」、全身疾患と「歯周病」 おとなになったらむし歯にならいと思う人がたくさんいるかもしれませ…
認知症予防は若いうちから行うと効果的! アルツハイマー病の危険因子は運動不足、うつ病、喫煙、高血圧、肥満、…
サルコペニアを予防しよう 今回はサルコペニアについてです。サルコペニアは初めて耳にする方も多いいかもしれま…
ロコモを予防するためのロコトレ 今回、ロコモを予防するためのトレーニング、ロコトレについて紹介します。 ロコトレとはロコ…
若年期から知っておきたい「ロコモ」のこと 「ロコモ」って、ご存知ですか?現在のところ、「メタボ」よりも認知…
唾液がなくなるとむし歯になる? 口の中にものが入ると口の中は酸性に傾きます。唾液には酸性に傾いたお口の中を…
インフルエンザと風邪はウイルスが違います 寒暖の差が激しくなり、空気も乾燥してきました。 インフルエンザが…
「受動喫煙防止対策」建物内の全面禁煙を強化 健康づくり分野で日本が世界より劣っていると言われ、対策として強化していく必要…
病名「ニコチン依存症」禁煙治療は保険適応です 最近、禁煙のテレビコマーシャルをよく見かけるようになりました…