MENU
CLOSE
Copyright © 一般社団法人 日本健康生活推進協会. ALL RIGHTS RESERVED
実際の医療現場に従事されている皆さまに執筆いただき、健康に役立つコラムを展開しています。コラムカテゴリは健康マスター検定の公式テキストカテゴリーに揃えています。 公式テキストと照らしあわせていただくことで、幅広い学習をしていただけます
メンタルヘルスは睡眠と朝の光が大切です 睡眠がとれないと心身に様々な不調が起きます。疲れが取れない、集中力や注意力が低下…
続きを読む
低栄養による高齢者の「痩せ」は命に係わる疾患に繋がることがわかり、大きな社会問題となっていま…
子宮頸がんの主な感染ルートは性交渉 20~30歳代の若い女性に増えており、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまった…
免疫力低下で帯状疱疹のリスクが高まる 免疫力が低下するとリスクが高まる帯状疱疹。コロナ感染による免疫力低下…
骨の健康(第3回) 骨粗鬆症予防には運動・食事・太陽の光 年齢とともに上がる骨粗鬆症の危険度。でも、諦めないでください。…
骨の健康(第2回) 骨は常に新しく作り替えられている 全身の骨は3年~5年のサイクルで、新しい骨に生まれ変わってるってご…
骨の健康(第1回) 女性の骨量は閉経後に減りやすい 骨…というと「身体を支えているもの」という程度で、あまり意識している…
コロナ禍が私たちにもたらす「健康二次被害」とは?(後半) 健康二次被害の具体的な対処法とは? 「健康二次被害は特別なこと…
コロナ禍が私たちにもたらす「健康二次被害」とは?(前半) コロナ禍が私たちにもたらしたこと 日本に新型コロナウィルス(c…
健康寿命を延ばす神奈川県の取り組み:未病と未病指標(後半) 健康寿命をのばす(後半) 「未病」を改善するためには、個人が…
健康寿命を延ばす神奈川県の取り組み:未病と未病指標(前半) 健康寿命をのばす(前半) 若い頃の生活習慣が、将来の健康状態…
何かしらの病気になる前の若いころから健康管理をすることで、生活に制限のない健康寿命をのばして介護が必要な時期を先延ばしし…
肩こりは日本国民の代表的な愁訴の一つであり、男性では1位の腰痛に次いで2位、女性では1位肩こり、2位腰痛といわれています…
お酒は楽しい嗜好品ですよね。しかし、飲みすぎてしまうと将来的に病気になってしまうかも知れません。がんをはじめ、認知症や心…
これからの季節、お酒は美味しいし楽しいですよね。最近はコロナウィルスにより「家飲み」や「リモート飲み会」が主流になってき…